本格的な実験

小学校ではなかなか実験できない乾留や、上皿天秤での重さ測定など、本格的な実験器具を使って実験します。

乾留装置組み立てと乾留の様子

また、解剖も体験します。解剖した組織を実体顕微鏡や光学顕微鏡で観察します。

解剖の様子と顕微鏡で観察している様子

成長を実感できるカリキュラム

学年によって3つのコースに分かれて実験します。

学年が上がるごとコースが変わって発展していく説明の図解
ベーシック対象学年1,2年生

なんでだろう?やってみよう!

ワクワクの気持ちを大切に、サイエンスに対する興味、考え方を養います。

スタンダード対象学年3,4年生

実験好きにはたまらない!

本格的な実験器具や薬品を使ってサイエンスの知識と考え方を学びます。

ハイレベル対象学年5,6年生

実験結果をもとに考察する、条件をそろえる比較実験を考えるなど

サイエンスの知識を考え方を学びながら発展的な論理的思考力を身に着けます。

すごい先生!

講師白衣姿

筑波大学自然学類化学専攻、同大学院数理物質科学研究科修了(理学修士)。日本LD学会所属。

大学院では抗がん剤の研究をしていました。

在学中から四谷大塚提携塾で算数、理科を教え、

卒業後は社員として大手塾で中学受験生の算数と理科を指導をしてきました。

2023年4月に横浜市泉区にて教室を立ち上げ、

2025年3月より千葉県流山市に教室を移転して開校します。

日本K-ABCアセスメント学会日本LD学会所属。

小5男子、小1男子を育児中です。

授業の様子をお知らせ

LINEで授業の様子をお知らせ

板書、実験で使ったサンプルの様子、ご許可があればお子さんの様子を撮影してLINEで共有しています。

「写真を見ながらだと子どもから実験の様子がたくさん聞ける!」

と保護者の方から好評です。

保護者の方の声をご紹介します

保護者の方の声
保護者の声1。学校では自信がなさそうな様子と担任の先生から言われてきになっていましたが、キッズアースに通い始めてから自信を取り戻してきました。
保護者の声2。自分が子供のころに実験をしたのが理系に進んだ原体験になっています。こういう教室が近くにあるのはありがたいです。
保護者の声3。うちの子は将来の夢が科学者。キッズアースは図鑑やマンガより1000倍楽しい!と言っています。