新規開校モバイル

流山おおたかの森に新規開校!小学生のための実験教室です。

こんなお悩みありませんか?

悩む保護者の画像

学童は低学年しかいない。嫌がって行かなくなった

・お友達の家に遊びに行っているみたい。お互い共働き家庭で、親がいないのにいいのかしら?

・公園で遊んでいたけど上級生とトラブル。大人が見ていないところで心配💦

・今通っている小学校以外の子とも仲良くなって視野が広がってほしい

実験教室 キッズアースおおたかの森校なら解決できます

キッズアースおおたかの森校なら、こんな放課後に!

実験する子どもたち

学童より楽しい!学校から帰って自分から行くようになった!

・実験教室でお友達と会うから、お友達の家に行くのは休日だけね、の約束を守れるようになった!

・放課後は公園で遊ぶんじゃなく、習い事で有意義で安心な時間を過ごせるようになった!

・今通っている小学校以外の気の合うお友達を見つけた!

・入退室管理システムがあって安心!教室に着いたとき、教室から帰るときに保護者の方にメールが届きます

他にもこんなにいいこと!実験の習い事

すべては「なぜだろう?」の気持ちから

観察・実験を軸とする主体的な学習は、科学的思考と学習意欲を育てます!

  1. 問題を主体的に解決する能力
  2. 知識を活用する力
  3. 他者との協調性
  4. 自己肯定感

他にもいいことがたくさん✨実験教室 キッズアースおおたかの森校では、子どもたちがきらきら輝きます!

キッズアースだから育つ!非認知能力

非認知能力とは数値化されない人間的な力のことです。

小学生のうちに身に着けたい、これから必要になる力は、正解のない問題に自分らしく立ち向かい解決していく力です。

でも、学校や家庭で身に着けるのは限界がありますよね。

実験教室 キッズアースおおたかの森校なら、実験という共通の目標をもってお友達と協力しながら進めます。

一人では難しくて投げだしそうなじっくり考える考察も、お友達と一緒にわいわいディスカッションします。

こんな子におすすめです

  • ちょっと変わった習い事がしたい!
  • 工作、実験大好き!でも土日にパパ・ママがいるときにしかできない💦もっとやりたい!
  • プールとピアノを習っているけど、お友達が増える習い事じゃない。。。お友達が増える習い事がいいな💛
  • サイエンス大好き!サイエンスを熱く語れる習い事がしたい!
  • 中学受験をするけど、理科が苦手。。。実験したら興味を持って覚えられるかな?
  • 小学校では絶対できない本格的な実験器具を使って、火を使う実験がしたい!
  • 将来の夢は科学者!エンジニア!理系に進みたい!

先生はどんな人?

自己紹介

講師紹介の講師写真

講師の高岡千絵です💛 

1986年4月10日生まれ、牡羊座の寅年です🐑

島根の県立高校理数科を卒業

 ↓

筑波大学 第一学群自然学類(化学専攻)

 ↓

筑波大学大学院 数理物質科学研究科 化学専攻

抗がん剤の研究をしていました!

2025年2月末まで神奈川県横浜市泉区の自宅で実験教室をしていました。

2025年4月、千葉県流山市おおたかの森西に実験教室を移転してオープンします!

家族は最愛のパパ💛、小5の長男、小1の次男、ミニチュアダックスフンドの女の子がいます🐶

流山おおたかの森の小学生たちと実験できるのを楽しみにしています!

また、少数派の子どもたちと、どうやったら楽しく有意義に実験できるかな?を考えたくて

日本LD学会に所属し、特別支援教育士の資格取得予定です。

日本K-ABCアセスメント学会に所属しています。

流山おおたかの森の小学生たちにメッセージ

講師白衣

おおたかの森の小学生たち!というか流山市の小学生たち!お隣の柏市のみんなも!

考えて実験して、世の中の不思議がわかるって、めちゃめちゃ楽しいよ✨

前の教室ではディベート教室をしたり、算数教室をしたりもしていたよ。

考えたことを伝える、考えたことをやってみるって、すっごく楽しい!

おおたかの森のみんなと楽しめそうなこと、いろんなことにチャレンジしたいな☆彡

開校記念イベントのお知らせを配りに小学校に行くから、みんなに会えるかも!

開校記念イベントの実験も、とっても楽しい実験を準備しているから

ぜひキッズアースおおたかの森校に実験しに来てね!

お客様の声

横浜市の教室でお通いいただいている保護者の方のご意見を紹介します。

キッズアースが選ばれる理由

横浜を中心に展開するキッズアース。選ばれる理由を紹介します。

本格的な実験

アルコールランプ、実体顕微鏡、光学顕微鏡、上皿天秤など、

小学校や家庭では普段は使えない器具や薬品を使い、本格的な実験をします。

本格的な実験(乾留装置)

また、解剖も体験します。

解剖した組織を実体顕微鏡や光学顕微鏡で観察します。

いかの解剖実験の様子

成長を実感できるカリキュラム

一つのテーマを様々な視点から学びを深め、

さらに学年をまたいで応用化するので、

サイエンスの考え方・知識がしっかり身に付きます。

学年によって3つのコースに分かれて実験します。

実験は学年によって3つのコースに分かれて行います。

コース紹介

ベーシック対象学年1,2年生

小学1、2年生が対象のコースです。

なんでだろう?やってみよう!

ワクワクの気持ちを大切にサイエンスに対する興味、考え方を養います。

スタンダード対象学年3,4年生

小学3,4年生が対象のコースです。

実験好きにはたまらない!

本格的な実験器具や薬品を使ってサイエンスの知識と考え方を学びます。

ハイレベル対象学年5,6年生

小学5,6年生が対象のコースです。

実験結果をもとに考察する、条件をそろえる比較実験を考えるなど、

サイエンスの知識と考え方を学びながら発展的な論理的思考力を身に着けます。

授業の様子をLINEでお知らせ

LINEで授業の様子をお知らせ

板書、実験で使ったサンプルの様子、

ご許可があればお子さんの様子を撮影してLINEで共有しています。

「写真を見ながらだと子どもから実験の様子がたくさん聞ける!」と

保護者の方から好評です。

料金

入会時

指定のノートと白衣をご購入いただきます。

税込み価格です。

ノート550円
白衣4400円

2025年4月6日までに入会を決めていただいた方、先着15名様は白衣をプレゼントします!

月会費

1コマ70分、月3回授業(年38回)、月会費13750円(保険、材料費込)です。

時間割

実験教室 キッズアースおおたかの森校では、科学的な考え方・知識を体系的に学ぶために、

学年ごとに3つの段階に分かれています。

時間割は2025年1月現在のものです。

ご要望に応じて開講時間・開講クラスを変更できる場合があるので、お問合せください。

開講時間割
おおたかの森校土曜日開講時間

よくある質問

家で実験などをさせたことがないのですが、通えるでしょうか?

もちろんです!

おうちでまったく実験をしたことがない子も、実験が大好きで市販の実験キットでたくさんしていた子も、

どちらのお子さんもいます。

小学生の時期はサイエンスに対する感動、原体験を作る大切な時期です。

ぜひ、通わせてあげてください。

会費のお支払い方法を教えてください。

クレジットカード決済です。その月の初旬に保護者の方あてにご請求メールをお送りしています。

最低何カ月通わなくてはならない、はありますか?

ありません。あわなければ1か月で退会可能です。

しかし、実験ノートと白衣をご購入いただくので、その点はご了承ください。

うちの子は発達障害があり支援級に在籍しています。うまくやれるでしょうか?

発達障害があり支援級に在籍しているお子さんにもお通いいただいています。

例えば、ノートを取るのが苦手であれば、ノートを書く分量を調整する、

見通しをもって活動するのであれば、見通しが持てるように今日の流れをホワイトボードに書いておく、など

グループ授業の中でできる範囲で、お子さんにあわせた対応をしています。

体験授業参加前に、保護者の方にお子さんの特性を詳しく教えていただけると、

授業の工夫につながるので大変助かります。

ただし、グループ授業であること、実験教室であることから、ルールを守れないと危険な場面もあります。

ふざけてしまってお話しを聞けない、他のお子さんに危険がある場合など、

講師が危険だと判断した場合は通い方をご相談する場合がございます。

開校記念イベントへ、ぜひお越しください!

2025年3月29日、30日、4月5日、6日に開校記念イベントを開催します!

4月から入会していただくと、カリキュラムも抜けがなく受講できます!

さらに!4月6日までにご入会いただくと先着15名様に白衣をプレゼントいたします。

流山おおたかの森の小学生のみんなに

キッズアースおおたかの森校で会えるのを楽しみにしています✨